水・蒸気性質シンポジウム2025
―⽔と⽔溶液の物理化学:分⼦論から⽔質管理技術まで―
The JPAPWS Symposium 2025
―Physical Chemistry of Water and Aqueous Solutions:
From Molecular-Level Analysis to Water Quality Management Technology―
2025年6月2日(月)
大阪大学 基礎工学国際棟 (大阪府豊中市待兼山町1-3)
開催概要
主催:日本水・蒸気性質協会(JPAPWS)
共催:溶液化学研究会、大阪大学 大学院基礎工学研究科
協賛:株式会社IHI、アクアス株式会社、オルガノ株式会社、⼀般社団法人 火力原子力発電技術協会、
栗田工業株式会社、⼀般財団法人 電力中央研究所、東芝エネルギーシステムズ株式会社、内外化学製品
株式会社、富士電機株式会社、三菱重工業株式会社(五十音順)
日程:2025年6月2日(月)9:30 〜 17:15
会場:大阪大学 基礎工学国際棟 (大阪府豊中市待兼山町1-3)/オンライン(ハイブリッド開催)
締切:
ポスター発表申込:3月31日(月)
早期参加登録:4月24日(木)
ポスター予稿提出:4月30日(水)
予稿提出の要領は、こちらのページをご覧ください。
後援:⼀般社団法人 全国エネルギー管理士連盟、公益社団法人 電気化学会、公益社団法人 電気化学会・エネルギー会議・電力貯蔵技術研究会、⼀般社団法人 日本エネルギー学会、日本海洋学会、⼀般社団法人 日本機械学会、一般社団法人 日本原子力学会 水化学部会、日本高圧力学会、公益社団法人 日本伝熱学会、日本熱物性学会、⼀般社団法人日本ボイラ協会、公益社団法人 日本冷凍空調学会、公益社団法人 腐食防食学会、分子シミュ レーション学会(五十音順)

開催趣旨
日本水・蒸気性質協会(The Japan Association for the Properties of Water and Steam, JPAPWS)は、前身となる日本学術振興会産学協力研究委員会蒸気性質第139 委員会を経て50 年以上にわたり、エネルギー変換の根幹を成す水・蒸気の熱・物理・化学に関する産学連携の場を提供してきました。水と蒸気の物性に関する国際組織である国際水・蒸気性質協会(The International Association for the Properties of Water and Steam, IAPWS)の日本国内委員会でもあります。
当協会では、2023 年、2024 年に水・蒸気性質に関する歴史的経緯や最新の研究成果について議論するシンポジウムを開催し、カーボンニュートラルの方向性も踏まえた活発な議論を行いました。2025年は下記の通り溶液化学分野の研究成果も含めたシンポジウムを開催致します。
関連分野の企業、研究者の皆様をはじめ、この分野の将来を担う若い学生の皆様の参加を歓迎いたします。講演会終了後に、参加者の親睦を深めるため交流会も実施いたします。
過去のシンポジウムの概要についてはこちらをご覧ください。
⾏事案内:
午前の部 9:30〜
依頼講演 1 森 信太郎(栗田工業)
生産性向上と省エネルギーに貢献する水処理技術
依頼講演 2 吉田 健(徳島大学)
皮膜形成アミンと水溶液の化学:基礎研究の深化と産学協創がつなぐ未来
依頼講演 3 亀田 恭男(山形大学)
中性子およびX線回折実験による液体水の構造解析
依頼講演 4 中土 雄太(三菱重工)
コンバインドサイクル発電プラントの水・蒸気サイクルにおける新しい水質管理手法に関する研究
依頼講演 5 市原 太郎(三菱重工パワーインダストリー)
ボイラ蒸発管の水素侵食に関する損傷の選択性と損傷条件に関する研究
ランチタイム 11:45〜12:45
ポスターセッション 12:45〜14:05
ポスターセッションでは、下記の水・蒸気性質にまつわるキーワードに関連する発表の申し込みを募集
いたします。申し込み締め切りは3月31日(月)です。詳しくはシンポジウムのウェブサイト
( https://www.jpapws.org/jpapws2025 )をご覧ください。
午後の部 14:05〜
依頼講演 6 野口 直樹(徳島大学)
超高圧下での水・氷・クラスレートハイドレートの実験的物性研究:低温から高温まで
依頼講演 7 田中 秀樹(岡山大学)
ハイドレート共存下のガスの溶解度の温度依存性
依頼講演 8 泰岡 顕治(慶應義塾大学)
水の分子シミュレーションと機械学習
依頼講演 9 松林 伸幸(大阪大学)
共溶媒添加による機能性分子の会合制御の全原子エネルギー論
依頼講演10 岡崎 進(横浜市立大学)
水と高分子材料の分子動力学計算による研究ー膨潤と脆化の分子機構
依頼講演11 寺嶋 正秀(京都大学)
タンパク質の時間分解拡散法から見る反応中間体
依頼講演12 中原 勝(京都大学)
科学技術と人生
交流会 17:30〜
参加費
早期参加登録 は4月24日(木)まで。4月25日以降の通常登録は()内の金額となります。
JPAPWSならびに共催・協賛・後援団体の会員: 8,000円(10,000円)
一般: 12,000円(14,000円)
学生: 2,000円( 3,000円)
参加費は現地参加・オンライン共通です(学生のオンライン参加のみ無料)。
交流会参加のための追加の費用は必要ありません。
ポスターセッション 講演募集
下記の水・蒸気性質にまつわるキーワードに関連する発表の申し込みを募集いたします。申し込み締め切りは 3月31日(月)です。
キーワード
(i) 機械工学、(ii) 熱工学、(iii) 物理化学⼀般、(iv) 化学反応論、(v) 熱力学、(vi) 統計力学、(vii) 分光学、(viii) 分子シミュレーション−計算科学、(ix) 溶液化学、(x)高圧力の科学と技術、(xi) 高分子化学、(xii) 生体関連科学、(xiii) 環境科学、(xiv) 大気科学、(xv) 海洋科学
オーガナイザー
松林伸幸(大阪大学)、木村佳文(同志社大学)、粥川洋平(産業技術総合研究所)、吉田健(徳島大学)、泰岡顕治(慶應義塾大学)、沖田信雄(東芝エネルギーシステムズ)、寺田慎一(東芝エネルギーシステムズ)、椿﨑仙市(火力原子力発電技術協会)、石原伸夫(三菱重工)、市原太郎(三菱重工パワーインダストリー)、赤坂亮(九州産業大学)、宮本泰行(富山県立大学)
問い合わせ
日本水・蒸気性質協会 ( https://www.jpapws.org/ ) Email office [at] jpapws.org